春先は河口でカニを確保してチヌを狙っています。
ちなみに、この釣りは初心者です。
高知県西部でカニを落として狙える釣り場が分からないので、手探りです。
後半はいつものスナダコ狙いです。
タコは美味しいですからね。
魚食を中心としたブログも運営しています。
喰っちゃあいかんのか?
http://fish-eat.latesjp.net/
【今回使用した道具など】
※ラテスJPはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。
【チヌ狙い】
<チヌ用の竿>
PRO MARINE(プロマリン) CB 銀竜ヘチ 300
https://amzn.to/4ld194W
竿先はTOPガイド仕様になっていません、通常ガイドのまま。
先端付近のガイドは金属ガイドで、いかにも安物って感じです。
神経質な人は心理定期に使えないかもしれません。
<チヌ用のリール>
プロマリン(PRO MARINE) リール バトルフィールド黒鯛 BK90DR BK90DR
正確には、これのドラグを取り除いて使用。
なぜなら、ノーマルより安かったから。現在は取扱いが無い模様。
最近追加したリールは・・・・
【PRO MARINE/プロマリン】海将黒鯛 糸無し KA87
https://amzn.to/42mqKRH
前者より値段上がってた。
<チヌ用のライン>
サンライン(SUNLINE) ナイロンライン 黒鯛イズム 落とし込み マークウィン 100m 2.5号 ホワイト&ブラック&エキサイトオレンジ&ミエールグリーン
https://amzn.to/445Ndnj
目だって、しなやかです。さすがチヌ落とし込み用です。
<チヌ用フック>
がまかつ 寒グレ 7~8号
https://amzn.to/4jdMll4
やや太軸なので、カニが刺しやすい。
フッキングの時に針が曲がらないようにと思って。
<ハリス>
シーガー(Seaguar) グランドマックス 1.75~3号
https://amzn.to/428nrw8
号数は状況によって使い分け。
<メジャー>
オルルド釣具 Orurudo 最大1500mmまで計れるフィッシングメジャー 「Type150」
https://amzn.to/4j1mIE4
将来、アカメの150cmを計測しなければなりませんから・・・・
【スナダコ釣り】
エギ
安物でOK何でもOK。
百均や、メルカリ、ヤフオクで調達しよう。
スナダコは小型なので、そのままのカンナでOK。
タコ用だと、釣り場の特性上、根掛かりまみれになる。
ただ、沈下速度を上げる為にオモリの追加は必須。
ここでは3号程度を数珠繋ぎして使っています(針金で固定しています)。
The Hatter 丸おもり 約1kg入り徳用パック 釣り オモリ 鉛 日本製。
https://amzn.to/42TFbgD
個人的に、海中で目立つように蓄光仕様にしています。
蓄光パウダーをセルロースセメントに混ぜ込んで塗ります。
蓄光パウダー
https://amzn.to/3QlpirO
セルロースセメント
https://amzn.to/42OhIxA
エギのシンカーが抜けたエギもヒートンで補修して使用(あくまでタコ用として)。
そこに、普通に8号とかのオモリを付けて使用。
ステンレスヒートン150mm
https://amzn.to/4jUiu25
ヒートンは、ガスコンロ等で熱してからねじ込んでいます。
ヒートンをねじ込んだ後の浸水対策で、プラリペアで穴を埋めています。
強度も上がります。
武藤商事(Muto Syouji) プラリペア クリアー PL16C 【HTRC 3】
https://amzn.to/3CXFble
※粉と液、スポイトなど一通りのセット
色々使えるので、大容量が欲しくなったら。
武藤商事(Muto Syouji) 造形補修剤 プラリペア(R) リキッド(液) 50ml L-50
https://amzn.to/41c4HN3
液の単体です。沢山使えます。
武藤商事(Muto Syouji) 造形補修剤 プラリペア(R) パウダー(粉) 30g P-30 透明
https://amzn.to/3WVr6f5
粉の単体です。沢山使えます。ルアーのリップの補修等にも使っています。
※ルアーのリップの補修で他のルアーからリップを型取りするなら・・
武藤商事(Muto Syouji) MUTOSYOUJI [] プラリペア 型取りくん [ 品番 ] K55
https://amzn.to/3WZDZEJ
お湯で柔らかくして、リップを型取りして、プラリペアで復元しています。
<ライン>
PE 5号
https://amzn.to/42TFbgD
ラインを太くする事で、根掛かりしてもカンナが曲がって回収できます。
シンカーが引っ掛かっても、エギが破壊されながら回収できます(半分くらいの確率で)。
<リーダー>
ナイロン 80LB
https://amzn.to/4hZqM7b
<リール>
アブガルシア Ambassadeur 6500CL
https://amzn.to/4b0NV6F
ハンドルは交換して使用しています。(ゴメクサス FH105)
https://amzn.to/3EYokiX
その時購入したハンドルは現在、販売されていません。
ネジ止めの部分の窪みが浅い時は削る必要があります。
だから、カーボン素材が最適。(無加工ではハンドルが使用中にハズレました)
現在、デザイン違いがあるようです。
https://amzn.to/3XlwRCX
ナットを締め込むと、回切ってしまう場合はネジしろが足りません。
ハンドル中心部のナット用の窪みをさらに掘り込む必要があります。
加工時、使用ミニルーター
キソパワーツール プロクソン(PROXXON) ミニルーターセット スピードコントロール付 No.28515-BM
https://amzn.to/4iiQl3e
切断砥石をリューターに装着し、ヤスリで径を小さく削って、ハンドルのねじ止め部分の径に合わせる。
それから、ハンドルのネジ部分をを削り、ナッドがねじ山をしっかり噛むまで削ります。
https://amzn.to/439wSh3
<ロッド>
遠い昔のシマノのシーバスロッドを加工(ボロンコンポジット13ft)。
これにイシダイ用のガイドを装着。
https://amzn.to/4k01OpR
装着には補修糸を使います。
https://amzn.to/3Ez3Pcl
補修糸で固定後、エポキシでコーティング。
東邦産業 エポキシ・コートセット
https://amzn.to/4hzCnd9
エポキシは一定方向に常に流れるので、回転させながら硬化させます。
富士工業(FUJI KOGYO) フィニッシングモーター
https://amzn.to/3QhZ4qn
エポキシは硬化後有機溶剤では浸食されません。
使った筆は使い捨てが原則。
TKY 絵筆 筆 ブラシ 平筆 塗装 水彩画 油絵 アクリル画 ペイント 100本セット
1本20円程度です。竿やルアーで使用頻度が高い人は割安です。
https://amzn.to/41bxvW2
2液性エポキシを混ぜ混ぜする為のトレーは塗料皿を使っています。
https://amzn.to/3EyyJSa
エポキシの残が徐々に厚みを作っていきます。深さが無くなるまで使えます。
【白い手袋】
当時手荒れがひどく、クリーム塗って、それが落ちないようにゴム手袋をしてました。
<手荒れ対策>
【第3類医薬品】ヒビケア軟膏b 35g
https://amzn.to/4bniRhD
あかぎれ対策にはこれを使用しています。
ニトリル手袋パウダーフリー サイズS 100枚入
https://amzn.to/3EY4q7Q
手を洗うたびに軟膏が流れちゃうので、軟膏塗った後にニトリル手袋をしています。
※個人的に、手が小さいのでSサイズを使用。
軟膏の影響で新陳代謝が上がるのか、手袋とった後に手をこすると、ボロボロとアカが落ちます。
でも、あかぎれしなくなりました。
コメント